ブログランキング参加始めました!
 

2005年06月25日

準備3:電源を入れて正しく持つ

HDR-HC1を持ってみる「まだ使ってないの?」と言われそうですが、まだ準備段階なんです・・・不安だし、性格でもあるんですもの。。。(・_・、)

取扱説明書には「準備する」の章がありまして、順をたどってトロトロと試してみています。

「正しく持つ」

これって、結構大切なことなんじゃないかと思います。

以前買ったことのあるビデオカメラは、小さくて軽いことを第一条件に選びました。

確かに軽くて小さいんだけれども、女性がずっとビデオカメラを構えて撮影するとなると、それなりに腕や肩は疲れます。

HDR-HC1は、ハイビジョンが撮れるハンディカムとは言え、軽さを重視したビデオカメラに比べたら、やっぱり重い。

開梱した状態のままで、HDR-HC1を構えてみると、その大きさと、重さに慣れていないせいか、マミィにはちょっと不安定。

HDR-HC1 グリップベルト左の写真は、手を通す部分の「グリップベルト」を開いてみた所。「お買い上げ時」の状態はこんな感じでした。

マミィにはちょっと緩いのかもしれない。
手を通してみると、ちょっと安定感が足りない気がします。

HDR-HC1 ベルト調整内側のストラップを少しきつめに締めたり、戻したりしながら、自分の手にぴたっとくるように調節してみました。

大事な大事なHDR-HC1。

ましてこれはモニター機・・・不安定なまま使っていて、地面に落としてしまっては大変です!!
(そんな怖いこと想像もしたくない。。。)

HDR-HC1 ベルト調整このくらい。

最初はグリップベルトの真ん中あたりにあったストラップの端っこは、「ショルダーストラップ取り付け部」の所にある金具の中を通せるくらいの位置まできました。

HDR-HC1 持ってみたところ
持ってみると、手にしっかりフィットして、なかなかいい感じ♪

撮影素人のマミィでは、どっちみち手ブレはしちゃうんでしょうけど、それでも、持った感じが安定しているか、していないかじゃ、全然違いますよね!

たぶんね。。。(^^;ヾ
posted by マミィ at 17:15| Comment(2) | TrackBack(0) | HDR-HC1撮影準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も持ち方は大事だと思います。
今持っているビデオカメラは持ち方を重視して縦型にしたんですが、HDR-HC1は横型なので、ちょっと不安です。
次はいよいよ撮影かな?
楽しみにしてます。
Posted by syun2 at 2005年06月25日 20:56
>syun2さん

>今持っているビデオカメラは持ち方を重視して縦型にしたんですが

縦型っていうと、四角っぽい感じのフォルムのものですか?
私が持っているものもそうかもしれないです。

HDR-HC1より小さくて軽いけど、でも、軽さとかに関らず、手ブレはするかも。
軽いとか言っても、子供連れの時の荷物に加われば、やっぱり重くて、荷物を少しでも減らそうと、おいてっちゃうことも多いんです。

いつも持ち歩こう!なんて思ったのは最初だけで、結局、持ち歩くのは断念してしまって、ここぞ!という時にしか使わないなら、なおさら、大きさより、画質や性能にこだわればよかったと思いました。(^^;

あ、使い分けるって手もありますね!!
Posted by マミィ@管理人 at 2005年06月25日 22:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
[PR] SONY(ソニー) デジタルハイビジョンハンディカム「HDR-HC1」 icon

[PR] HDR-HC1を探してみよう!
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。